このブログを検索

2025年3月25日

【Apps調査隊】Google チャットのリニューアル箇所について また 調査してみた!

Apps調査隊の小金澤です!

気温が上がったり下がったり、天気も晴天、雨天と
季節の変わり目を感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
春風を感じるこの頃なので、私は花見をそろそろ始めたいところです。


桜の花がぽつぽつと咲くように
Google Chat がまた新しい機能をぽつぽつと発表しましたので
リニューアルした箇所をご紹介して行こうと思います!

① アンケート作成 
Google チャットでも簡単なアンケートを作成することができるようになりました!

ダイレクト メッセージ、グループ メッセージまたはスペースにて、
メッセージ欄に「/poll」または「@poll」と入力し、
メニュー内から 緑色のアイコン をクリック後、Enter を押します。

そうしますと、質問や選択肢を入力する箇所などが表示されますので
カスタマイズしていきます!
なお、選択肢は 10個まで書き出せます。

こちらがアンケートが完成した図です!


②会話を移動 

特定の DM やスペースにカーソルを合わせると︙(三点リーダー)が現れます。
こちらをクリック後に「会話を移動」を選択します。

新しいセクションに移動」をクリックすると、
”セッション” が新規作成されるので名前を設定します。

設定後 ✓(チェック)や Enter を押すと、
特定の DM やスペースが命名したセッションに移動します。

DM またはスペースにカーソルを合わせ ︙(三点リーダー)をクリックすると
新しいセッションを作成」の項目が表示されます。
こちらはセッションのみ作成したい時に便利です!

セッションや特定の DM ・スペースは
ドラッグアンドドロップでも移動できます!



③チャットボード 

メッセージ画面右上にある「ボード」アイコンですが、
こちらはメッセージを掲示板の張り紙みたいに固定する機能です。

ただしスペース管理者側で、
スペース設定 > 権限 > スペースボードと詳細の変更 にて
ボードを更新できるユーザーを制限できます。

なお、固定したあとは下記のように履歴が残ります。



④会話の許可 

今までメッセージのやり取りをしていないユーザーから
メッセージを受け取った場合、承諾の有無が表示されるようになりました。

承諾していない相手からのチャットが入った場合、
ホームには表示されず、Google Chat 内「メッセージのリクエスト」から確認できます。

該当のユーザーをクリックすると、承諾の有無の選択が表示されます。
やり取りをして問題がないユーザーであれば「承諾」を
スパムややり取り不要のユーザーであれば「ブロック」をクリックします。

ブロックをした場合、
メッセージ送信者は受信者にメッセージを送信できなくなります。

ただし、ユーザー検索時に受信者・送信者ともに相手を検索した際、
メッセージを再度表示できます。
受信者はそこでブロック解除を行うこともできます。



さて、いかがだったでしょうか。
進化し続ける Google Chat ですが、うまく使いこなすため
ぜひ本記事を参考に活用いただければと存じます!

2025年3月10日

【Apps調査隊】削除ユーザーの Google アカウント取り扱いについて調査してみた!

Apps調査隊 の小金澤です。

3月が近づくにつれ気温が段々と春模様になったと思ったら
急に雪が振り始めて寒さが戻りましたね。

季節の変わり目は天候や気温が変化しやすいなんて言いますが、
衣替えが無に帰す対応すぎないかとどうしようもない文句を
空に向かって言ってしまいそうです。


さて、雪が降る天候ですが新年度が徐々に差し迫っておりますこの時期、
Google アカウントを削除したり追加したりの作業を行っているのではないでしょうか。

そこで今回は削除予定のユーザーアカウントに注目して
旧アカウントを新アカウントとして使用した場合のメリット・デメリットを発表していきます!


☆ Google アプリのデータ保持(メリット) 

まず「旧アカウントを新アカウントとして使用した」とは
既存アカウントに新しいユーザー名とメールアドレスを上書きした状態を指してます。

管理コンソール「ユーザーの更新」※1 にて、
ユーザー名やメールアドレスを変更した際に
該当ユーザーは新しいアドレスでアカウントにログインできるようになるのはもちろん、
以前のアドレスに関連付けられたメール、ファイル、データに引き続きアクセスできます。

※1 ユーザーのメールアドレスを変更する
項目「パターン 1: ユーザー名を変更する(アドレスの前半部分、@ の前のユーザー名)」参照

加えて、権限も継続して新ユーザーが使用できます!


☆ Google アプリのデータ保持(デメリット) 

ただし、予備のメールアドレスに旧メールアドレスが登録されるため
新しいアドレス宛てのメールも、古い(エイリアス)アドレス宛てのメールも、
ユーザーの同じ受信トレイに届きます。


☆ ログイン方法(デメリット) 

旧ユーザーがログインしていた環境(Wi-Fi, 端末...)と
新ユーザーのログイン環境が異なっている場合、
認証コードが旧メールアドレスに通知がいくことがあります。

その時は特権管理者側で「ログイン時の本人確認を10分間無効にする」をし、
ログイン後に該当ユーザー側で Google アカウント にて
電話番号や再設定用のメールアドレスを登録してください。


いかがだったでしょうか。
人の異動が多い時期だからこそ、手間を省けるところは省いていきたいですよね!

ぜひ、こちらのメリット・デメリットをご活用ください!