このブログを検索

2024年12月17日

【Apps調査隊】まとめ!2024年にご紹介した記事について

 Apps調査隊の小金澤です。


1週間と少しを残して新年になりますね。
今年がどのような1年になるのか1月に確認した気がするのですが、
忘れてしまったのでネットで調べてみたら
焦りは禁物。急がば回れの年になるとのことでした。

確かに思い返してみれば、今年いち聞いた言葉は「冷静になって!」です。

2025年の運勢もついでに調べたところ、上半期は場当たりな行動に走りがちとありました。
来年も引き続き冷静に慎重にを心がけていく所存です。


さて、今回はタイトルにもありますように
2024年にブログで取り上げた中で、多く読んでもらった記事をご紹介させていただきます。

まず、一番多く読んでいただいたのは
【Apps調査隊】Google スプレッドシートの ロック について調査してみた!
です。

編集権限がある・なしに関わらず、
Google ドライブに格納されているファイルを編集させない機能です。

こちらのロック機能は、編集権限がある方のみロック解除できます。
ただ自動で編集できない状態に戻らないため、再度ロックして頂く必要がございます。

誤って編集しないようにする、編集を締め切るときなどに
活用いただけますので、詳しく知りたい方は下記リンクをクリックください。


次に閲覧数が多かった記事は
【Apps調査隊】Google チャットのリニューアル箇所について調査してみた 2!
です。

こちらの記事では、
個人とのビデオ通話スターを付けるアクティブなスレッド
を紹介しております。

2! とあるように第1弾もあるのですが、こちらでは
”返信で引用” 機能、ファイル・タスク(現在は "共有中" と表示が変更されています)
を紹介しております。

こちらの記事以降、様々な機能が追加され
個人チャット右上にある「ビデオ通話を開始」ボタンは、
クリックするとマイクやカメラの使用を許可を要求するタブが出ますが
今後は受話器マークに変わり、音声のみの Meet を選択できるようになるそうです。

▶ (英語版公式ブログ)Google Workspace Updates - November 27, 2024

また、最近では12月4日の Google Workspace アドバイザリサービス News!
3)FAQ&Tips! でご紹介させていただきました
Google Chat内の自身の発言表示について 

こちら、自身のメッセージも左にまとめられた新仕様です。
▶ Google Chat で最小モードを使用する

実はあとから知ったのですが、
Gmail 経由の Google Chat でも設定ができるのです。

Gmail の画面内にある歯車マークをクリックし、
「クイック設定」内の『表示間隔』を ”最小” にしますと
左側に寄ります!

ただ、すごいと感心するのですが
見慣れない画面なので私は従来のモードで使用してます。


さて、いかがだったでしょうか。
今年もさまざまな記事を発信させていただきましたが
皆様のお力になれましたでしょうか?
来年も引き続きチェックいただけますと幸いです。

どうぞ、体調にお気をつけて よいお年をお迎えください。
来年も Apps調査隊 をよろしくお願いいたします!

2024年12月3日

【Apps調査隊】Gmail の情報保護モードについて調査してみた!

Apps調査隊 の小金澤です。

立冬の前後ぐらいから気温がすっかり冬になりましたね。
秋にやっておきたかった、秋グルメを食べる・長袖一枚やGジャンを着て出かける・月見を楽しむ等々 昨年よりできたと思うので
今年も冬らしいこと(鍋、ニット帽コーデ、猫と暖をとる)を
思いっきり楽しむ所存です!

体調不良も風物詩ですが、
そちらは経験をあまりしたくないので気をつけていきたいです。
皆様もご自愛ください。


今回は Gmail の情報保護モードについて調査しました!

こちらは Gmail の機能のひとつで、
新規作成時の送信横にあるメニューバー内にいます。


こちらを使用することによって、メールの有効期限を設定したり
受信者側でメールの転送、コピー、印刷、ダウンロードをさせないように
することもできます。


早速 作成方法から解説をさせていただきます!
まず、通常通りメール文を作成していきます。
※ モード後も編集が可能です

次に、鍵マーク(情報保護モードを切り替え)をクリックし
有効期限やパスコードの有無を設定していきます。

[SMS パスコードを使用しない] を選択した場合、
Gmail アプリを使用している受信者は、直接メールを開くことができ
Gmail を使用していない受信者には、パスコードがメールで送られます。

[SMS パスコード] を選択した場合、
受信者の電話番号あてにテキスト メッセージでパスコードが送信されます。
自分の電話番号ではなく、受信者の電話番号が入力されていることを確認してください!



さて、次は受信者側の画面ですが
[SMS パスコードを使用しない] を選択した場合は
通常のメールとほぼ同じ画面で届きます。

違う点としては、「メッセージの有効期間は0000/00/00です。」と
期限が表示されているところです。

[SMS パスコード] を選択した場合は、
閲覧前にワンクッションが入ります。

画面の指示に従い、パスコードを送信・入力していきます。
メールが閲覧できるようになったら、
[SMS パスコードを使用しない] と同じメール本文になり
期限日が見えるようになります。


最後に、期限が切れたときのメールですが
受信者にはこちらのように表示されます。

こうして機密性が保たれるわけですね!



さぁ、いかがだったでしょうか。

ファイル転送サービスで書類を送ることが多くなった最近ですが
そちらからダウンロードする際のパスを先方へ提示するとき
こちらは方法の一つとして役立つのではないでしょうか。

ぜひ、いろいろな場面でお使いください!