このブログを検索

2025年10月20日

【Apps調査隊】新しくなった予約スケジュールについて調査してみた!

 Apps調査隊の小金澤です。

今年は暑くなるのが早かった分、涼しくなるのも早かったですね。
この小さな秋を逃すまいと、秋限定の新作商品を食したり
昨年やり損ねた都民の日を有効活用してお出かけしたりと
何だか忙しいです。 
 
あと、なんだかんだ有休を消費しきれていないので
秋をめいいっぱい楽しみたいところです。 


さて今回は、8月頃から Google カレンダーに現れた
この予約機能について解説していきたいと思います!


こちらは端的に言うと、

【Apps調査隊】Business Starter で 予約スケジュール が使えるようになりました!

でご紹介させていただいた「予約スケジュール」です。 

 

以前は Google カレンダー内「+ 作成」から
『予約スケジュール』を 選択して作成していましたが
作成や共有までのアクセスが時短になりました!

ちなみにですが、エディションが Business Standard 以上の方は
この予約スケジュールが複数個つくれます!


また、予約スケジュールを作成後に算出されたリンクを 
「共有」から 渡したり、URLを渡したりしていましたが、簡単になりました。
 
なんと!
カーソルを合わせるだけで、リンクがコピーできるようになったのです。


あとは、以前と変わらず枠を自身の都合に合わせて設定していくので、
そちらの操作は不自由なく使えるはずです。
 

さて、いかがだったでしょうか。
昨今、Google の機能は細やかな設定が多くなってきているので、
このアップデートは気楽に使用できるようになる第一歩ではないかと考えてます。

ぜひ、皆様も変更箇所を確認しながら使用してみてください!

2025年10月7日

【Apps調査隊】Google Keep の場所に基づくリマインダーの変更について

 Apps調査隊 の小金澤です。

Google から2025 年 11 月 7 日以降、Google Keepのリマインダー機能は
Google ToDo リスト(Google Tasks)に統合されることが発表されました。

既存のリマインダー(Google Keep)は、
自動的に Google ToDo リスト アプリ等に移行されます。

そのことについて、今回は解説をしていきます!



まず、移行されたリマインダー(Google Keep)は
以下の 4 つから、タスクとして開くことができます。

・Google カレンダー(calendar.google.com

・Google ToDo リスト アプリ(tasks.google.com

・Google アシスタント

・Google Workspace サイドバー


なお発表があった、既存リマインダー(Google Keep)が
Google ToDo リストに統合されるにあたっての大きな変化は、
「場所に基づくリマインダー」になります。

そもそも、Google Keep の「場所に基づくリマインダー」とは
特定の場所に到着した時に通知が来るよう設定する機能となります。

ここで注意することは、
既存リマインダー移行先の Google カレンダーや Google ToDo リスト等に
場所を検知してリマインドする機能はありません。

であるから 11 月 7 日以降 、
場所に基づいてタスクが通知されるリマインダーが作成できなくなります!

※通知はされなくなりますが、
タスクの説明欄にテキストとして変換される予定です。

※イメージ


今後 「場所」機能を活用したい場合、
到着時間を予測してカレンダーやToDoリストのリマインダーを作成する
または、Camvas で作成する
の選択になります。


次に、Google Keep のリマインダーが移行される前に確認すべきことです。

①上限 

ToDo リストに作成できるタスクは 10 万件までです。
Keep のリマインダーの数がタスクの上限を超えている場合、
最も古いリマインダーは ToDo リストに移行されません。

②保留中のタスク 

期限が過去に設定されたままで、
まだ完了としてマークされていない(削除されていない)タスクは、
Google カレンダーの [終日] セクションに表示されます。

また、日時の繰り返しタスクで間隔を示す数字が
1000 より大きい間隔の場合(例:2000日、2000週、2000月、2000年 )、
すべて 1000日、1000週、1000月、1000年に置き換わります。



さて、いかがだったでしょうか。
四方に散らばっていた機能がまとまるのは、扱いやすくて便利になります。
しかし、一部機能が使用できなくなるのは少々痛いですね。

ぜひ、ブログ記事を参考にお気をつけてご利用ください。