Apps調査隊の小金澤です。
すっかり肌寒い季節になりましたね。
昨年の冬から春へ移行する時に着古したものを捨てたので
冬仕様の服が少し足りない状態です。
ただ、冬服の新作が出始める頃ではあるので
デザイン性も考慮してこれから購入できるのは楽しみではあります。
さて、今回は Business Starter で利用するNotebookLM について
調査していきたいと思います!
作り方については、
で紹介しておりますので併せてご確認ください。
権限(ロール)
まず、特徴としては Google ドライブの共有機能と違い、
NotebookLM はオーナー権を譲渡できませんでした。
もし、オーナー(NotebookLM 作成者)のアカウントを消してしまった場合
NotebookLM は残ります。
ただし、右上「共有」をクリックすると、
ずっと「読み込んでいます...」の状態になるため、
ユーザーを途中で追加(他者へ共有)することはできません。
Studio について
次に、右側の Studio についてですが
以前はあっさりとした表示で、
少々意味を理解するのに時間がかかったかと思います。
しかしリニューアル後は、
機能を視覚的に理解できるアイコンがついたため
わかりやすくなりました。
■フラッシュカード
■テスト
クイズ中に解説がほしいと思ったら
説明ボタンを押すとチャットスペースにソースに記載されている内容と
そのリンクが表示されます。
なお、閲覧者からは Studio を使用できない状態なので
さて、いかがだったでしょうか。
NotebookLMの中身が前より鮮やかになり、一見で希望の操作ができやすくなったと思います。
次回は、ソースについて解説していきますので
こちらもご期待ください!







